訪問マッサージセンター > 訪問マッサージ初めての方へ > 訪問マッサージよくある質問
訪問マッサージについて説明を聞くことはできますか?
開始前に、当センターご紹介の治療院のスタッフがご自宅や、お住まいの老人ホームにお伺いし、訪問マッサージやお手続きについてご説明致します。
お電話でもお気軽にご相談ください。
介護保険を使いますか?
介護保険は使いません。
健康保険が適用になりますので、介護保険の利用枠を狭めず、ご利用頂けます。
誰でもマッサージを受けられますか?
マッサージ自体は自由診療はどなたでもご利用いただけますが、保険適用のマッサージは高齢者や体の不自由な方で通院が困難な方が対象となります。
保険の適用可否については、対象となる方をご確認ください。
すぐに受けられますか?
医師より同意書をいただいてからの施術となります。
医療保険の適用を前提としているため主治医の先生からマッサージ同意書をいただく必要があります。
ただし、自由診療の場合は、その限りではありません。
誰でもマッサージを受けられますか?
マッサージ自体は自由診療はどなたでもご利用いただけますが、保険適用のマッサージは高齢者や体の不自由な方で通院が困難な方が対象となります。
保険の適用可否については、対象となる方をご確認ください。
すぐに受けられますか?
医師より同意書をいただいてからの施術となります。
医療保険の適用を前提としているため主治医の先生からマッサージ同意書をいただく必要があります。
ただし、自由診療の場合は、その限りではありません。
マッサージ同意書は本人がもらうのですか?
ご本人様、ご家族様に取得をお願いしておりますが、代行取得に関しましては、相談ください。
同意書の発行にいくらぐらい必要ですか?
ご利用の保険の負担割合にもよりますが、おおよそ100円から300円程度です。
費用はいったいどれぐらいになるのでしょうか?
法定料金にご利用の医療保険に定められた負担分をお支払いいただきます。
1割負担の方で、往診料込みで300円台~600円台/回程度となります。
詳しくはご利用料金についてをご確認ください。
訪問していただく際の往診料はかかりますか?
往診料も含んだ金額となっているため、別途費用はかかりません。
お支払いはどのようにしたらよろしいでしょうか?
ご紹介の治療院により異なりますが、集金や、口座振替にての対応が一般的です。
障害をお持ちのご利用者様も利用できますか?
障害をお持ちのご利用者様にもご利用いただけます。
障害者受給者証をお持ちの方は、施術料金の領収書を担当窓口へ持参いただくことで、負担金受給者証の内容により一部負担金のみでのご利用か、もしくは全額返還されます。
生活保護を受けているご利用者様はどうなりますか?
市町村の生活保護(福祉)課により了承を得て受療できます。
金銭負担はありません。
訪問マッサージはすぐに始められますか?
保険適用のマッサージは、医師より同意書を取得してから開始となります。自由診療ご希望の方はすぐに開始できます。
1回の施術時間はどれ位でしょうか?
治療院により異なりますが、1回の施術は20分から30分のところが一般的です。
それ以上の施術をお望みの場合は、保険が適用されず自己負担となります。
1週間に何回ぐらい施術を受けることが出来ますか?
2回~3回/週というのが一般的です。
もちろん1回/週の方から五回/週の方もいらっしゃいます。
マッサージの訪問スケジュールはどのように決まりますか?
ご利用者のご予定をお伺いして、極力ご希望に添えるよう時間帯を決め、
定期的にご訪問、施術致します。なお介護保険サービス利用時間中は施術は行えません。
施術開始後に回数や曜日、時間帯は変更できますか?
変更は可能です。
まずはお電話にてご相談ください。
どんなマッサージ師に訪問していただけるのですか?
国家資格マッサージ師免許を取得した訪問マッサージ経験豊富な選任のマッサージ師がご訪問します。
マッサージ師との相性が心配です…。
担当マッサージ師の変更のご相談もお受けいたします。
人を介したサービスとなりますので「合う」「合わない」といったことはありえます。担当治療院、もしくは当センターにご相談ください。
入院、ショートステイの場合どうなりますか?
一時中止にしていただき、家にお戻りになられた際に再開のご報告をお願いします。